テレワーク導入の進め方
  • 生産性向上

テレワーク導入の進め方-thumb-813x121-7104.jpg

新型コロナウイルスの影響拡大と長期化により、中小企業においてもテレワーク導入の動きが加速しております。
そこで、本訓練では、テレワークの導入の手順から実施時の労務管理など導入に向けた準備と導入事例の紹介に加え、セキュリティ対策等について学んで頂きます。ぜひ、ご参加ください。

日時 令和2年11月9日(月)10:00~17:00(6時間)
会場 北海道経済センター8階 Bホール(札幌市中央区北1条西2丁目)
受講料 3,300円(税込み)
定員 30名(最少催行人数15名)
対象者 管理者等※事業主からの指示を受けた在職者の方に限ります。
講師

本間 あづみ 氏(本間社会保険労務士事務所 代表、特定社会保険労務士)

講師紹介

社会保険労務士として事務所を2002年に開業。テレワーク導入支援、育児や介護との両立支援、働き方改革支援などのコンサルティングを実施。
2015年から自身の事務所にテレワークを導入、2016年には総務省テレワーク先駆者百選に選出される。
現在、札幌市 中小企業支援センター「ひとサポ」人材確保・テレワーク導入相談窓口を受託運営。

講師

沖 良男 氏(中小企業診断士・ITコーディネータ)

講師紹介

半導体メーカーのSEを経て1991年に大手事務機器販売会社入社、現在までネットワーク、ソリューション等の顧客支援に長く携わる。その傍ら2013年中小企業診断士登録、顧客企業等へのIT活用・セキュリティなどの研修・社員教育実績多数。

※カリキュラム2.(6)テレワーク導入におけるセキュリティ対策のみ担当

カリキュラム
1.情報共有方法とクラウド活用~テレワークの導入に向けた準備~
  1. クラウドを活用した情報共有
  2. テレワークに関する社会背景
  3. テレワークのメリット・デメリット
  4. テレワーク導入の手順
  5. テレワーク実施時の労務管理~就業規則、勤怠管理、労災対策~
2.クラウドを活用した情報共有能力の拡充~テレワークの導入と事例紹介~
  1. テレワークに活用されている主なクラウドサービス
  2. テレワーク導入コスト
  3. テレワーク導入時に活用できる助成金
  4. 中小企業のテレワーク導入事例紹介
  5. テレワーク導入に向けた計画(個人演習)
  6. テレワーク導入におけるセキュリティ対策

※研修の内容は一部変更する場合があります。

締切り

令和2年10月8日(木)

受講料支払い

受講料は、10月8日(木)迄にお振込みください。 
尚、申し込み後のキャンセルは同じく10月8日(木)迄受け付けますが、その後は返金致しかねますのでご了承下さい。
本研修会におきまして、お申込み頂いた方がご都合悪く参加できなくなった場合、別の参加者の方をご調整頂き、参加者変更という形でご参加下さいますようお願い致します。
(本研修は(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の委託事業の為上記の通り規定されております。ご理解の程宜しくお願い致します。)

お一人様  3,300円(税込)※請求書ご希望の場合はご連絡ください。
            
<振込先>
北洋銀行本店(普) 0131637       
北海道銀行本店(普)0105237
北海道信用金庫本店(普)5079791

口座名義 札幌商工会議所  ※振込手数料は貴社にてご負担下さい。

注意事項

訓練はポリテクセンター北海道が地域の中小企業の生産性向上に関する課題やニーズに対応した知識・スキルを習得するために実施する公的な職業訓練であり、当所がポリテクセンター北海道から業務委託により、会員企業の皆様のために実施する研修です。そのため、本研修は原則、すべての研修時間を受講していただく必要があります。
本訓練は新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期・中止する場合があります。

お知らせ

当所では、本訓練に関連する研修事業として、来る11月18日に、ポリテクセンター北海道からの受託により
「スマホ・タブレット端末とクラウドを活用した業務改善の進め方」をテーマにセミナーを開催致します。
ご興味のある方は是非本訓練と併せてご受講頂ければ幸いです。

詳しくはこちら

https://www3.jeed.or.jp/hokkaido/poly/biz/hl52qs00000c2ql0-att/a1594356599379.pdf

※ポリテクセンター北海道のサイトに移動します。

開催日
このイベント・セミナーは既に終了しています
2020年11月09日(月)
時間
10:00-17:00