札幌商工会議所 環境・エネルギー委員会では標記アンケート調査を実施し、会員企業 約2,000社の経営者層から847件
(回収率:43.1%)の回答を得て、この度調査結果(最終報告)を取りまとめました。
22年度比で7%以上の節電要請が求められるなど、夏を前にしてエネルギー問題が喫緊の課題となっていることから、
当所が実施した他調査に比べて約2倍の回答率となり、関心の高さが現れた結果となっています。
◇◆調査結果のあらまし◆◇
-
回答結果から、これまでに多くの企業が何らかの節電に取り組んできており、従業
員数が多いほどその節電程度についても把握している傾向がある。(Q1・Q2・Q5)
-
震災後取り組んだ節電行動については、事業所内の取組が率先して行われており、
社員の省エネ意識の向上などに繋がったようだ。
昨年は、道内における節電目標の設定や、計画停電が行われなかったことで、各企
業無理のない節電行動に取り組んだといえる。(Q3・Q4)
-
今後、節電しようと考える項目について、こまめな消灯や照明の間引き、冷暖房機
器の省運転、などに取組もうと考えている。また、節電するがどの程度できるかは
わからないとする企業が多く、併せて、節電実行が経営に与える影響についても、
特に影響はないと思うとの回答が多いことから、経営に影響を与えない程度の節電
取組で乗り切りたいと考えていると推測される。(Q6・Q7・Q8)
-
社会的に電力不足解消の取組として有効と思う取組については、既存のエネルギー
に変わる太陽光・風力発電などの再生可能エネルギーに対する期待度の高さが現れ
る結果となった。これについては、将来のエネルギーとして期待するものとしても
多く挙がっており、2012年7月に施行された再生可能エネルギー固定買取制度
の開始を契機に、道内においても取組が加速していくことが推測される。(Q10・Q15)
-
電気料金については、現状の維持を希望する声が多く、もし料金引き上げされた場
合には商品やサービスにはまったく転嫁できず、売上・利益が減少、経費削減など
の影響や対策を予測している。(Q11・Q12・Q13)
- 原子力発電については、「今後も維持」「安全性を担保のうえ当面維持」含めて8割
が必要とした。(Q14)
◇◆詳細はこちらから◆◇
エネルギー動向に関するアンケート調査(最終報告).pdf