[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][掲示板][入会のご案内][Index]



体験参加者歓迎!

 ただいま体験参加をしたい方を歓迎しております。
 この機会に異業種交流を体験してみませんか。
 お申し込みは事務局担当(平岡)迄に、ご一報お待ちしています。
 電話番号は011-231-1374です。



<< 2010年11月の例会を開催 >>

日時:平成22年11月17日(水)18:00〜19:00
場所:札幌商工会議所 3F 特別会議室A


【ご報告】
     11月17日(水)11月例会を札幌商工会議所3F特別会議室Aにて21名の参加で実施いたしました。今回は、(株)富士メガネ代表取締役会長・社長兼任 金井昭雄様をお迎えし「見る喜びを世界へ、富士メガネの挑戦」〜海外難民・国内難民への眼鏡寄贈視力支援活動〜 の表題で講演を頂き同社の世界に向けた活動の紹介がありました。1983年からのタイ国へのボランティア活動を皮切りに、ネパール、アルメニア、アゼルバイジャンの各国、27年間に渡り28回のミッションを、会長自ら社員と共に現地に赴き実施。今日まで12万組を越す眼鏡を寄贈しており、これらはUNHCR(国民難民高等弁務官事務所)の公式要請を受け実施されておりUNHCRに協力する世界の企業群の中で最も長期間にわたり協力する企業。また、司馬遼太郎の作品中の同社の登場や松下幸之助とのエピソードの紹介もありました。最後にアンジェリーナ・ジョリーからの富士メガネを賞賛するメッセージの紹介があり、参加者全員の心が熱くなる思いと、札幌に世界に誇れる企業があるのを確信した一時でした。




【交流会】
     交流会は場所を移動し焼肉 金剛山で、オブザーバーで参加頂いた、佐藤晃滋社長((株)フォレストセイリングカンパニー)、庄司幸子社長((株)ショーンズ)様の18名の参加で今回の講師の金井会長を囲みつつ焼肉に舌鼓を打ちました。今回は店内との状況により企業紹介は次回に持越させて頂きました。



    和やかなうちに交流会が進み、第2班班長の久住社長に次回のご紹介を頂き中締めとさせて頂きました。
【次回予告】
     次回は、平成23年1月19日(水)場所はセンチュリーローヤルホテル2Fティファニーで18:30からで新年礼会となります。 新春に相応しく札幌在住落語家、笑生十八番(しょうせいおはこ)さんの落語で、この世知辛い世の中、せめて笑いでスタートをしていきましょう。参加して皆さんと笑いあったら来年すばらしい一年になること間違いなしです。

    報告者 第1班 班長 菅野 満



<< 2010年10月の例会を開催 >>

日時:平成22年10月14日(木)18:00〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 23F スカイレストラン「ロンド」


【ご報告】
     今日は紳士と淑女のフレンチとワインの夕べ(プロデュースby田中燈一・神田吉美)〜美味しいワインそしてマナーや失敗談を交えて楽しいディナー〜をテーマに、センチュリーロイヤルホテルのレストラン・ロンドで、クロス会員の同ホテル副支配人神田氏を講師に、フランス料理のマナー等について分かりやすく・面白く・楽しく学び、その後はそれを参考に金子料理長のフルコースをいただきました。
    そしてワインは、ホテルの二ノ神ソムリエが特別に入手した美味しい白の他、「ドミナス02」というスペシャルなカリフォルニアの赤(誰もが感激する味わい)を味わいつつ、予定の時間を30分もオーバーして楽しくお開きとなりました。


【交流会】

    大友顧問の音頭で乾杯!



     会員企業紹介では、(株)弘ビジネス教育研究所 代表取締役 栗原 弘 氏、富久居産業(株) 代表取締役社長 福井 敬悟 氏に各々の企業PRをしていただきました。
    次回例会担当の第1班班長 菅野 満 会員により、次回例会の案内と中締めで、お開きとなりました。
【次回予告】
     次回の例会は、11月17日(水)18:00より10月例会として、札幌商工会議所 3階特別会議室Aで開催されます。(株)富士メガネの代表取締役会長・社長兼任の金井 昭雄 氏をお招きして難民の方々へ視力支援活動をはじめとする海外支援の他、国内外での教育支援、文化・スポーツの振興など、さまざまな活動に取り組んでこられ、多大な社会貢献をされてきたことについてご講演を頂きます。その後19:15より焼肉金剛山にて交流会を開催致します。皆様のご参加お待ちしております。

報告者 第4班班長 田中 燈一



<< 2010年9月の例会を開催 >>

日 時:平成22年9月17日(金)18:00〜20:30
場 所:センチュリーロイヤルホテル 3F エレガンス


【ご報告】
     今回の目標設定について目標設定の手順、ポイント、目標管理評価の重要性が認識出来ました。最初に給料が景気の減退と共に下降傾向が明確に示されたことです。上昇給与体系ではやがて行き詰るのが明々白々であります。早急に手を打つ必要がある事がわかりました。次に感じたのはこのグラフは民間データと感じた事です。
     官公庁が同じように下降しなかったらその付けは我々降りかかる事になる即ち、我々は時代に即して即断行しなければ生きていけませんが官は安静していれば安住を味わう事が出来る事になります。不景気は益々民を苦しめる事になるのではないか?「官栄えて国滅ぶ」 と言われます。一日も早く是正してもらいたいものであります。





【交流会】
     今回は、メイツセレクト(株) 代表取締役の友廣稔氏と(有)テクノセフティ 部長の矢野茂氏が新入会員として入会し自己紹介されました。
     会員企業紹介では、(株)北海道フキ 代表取締役の一関 脩 会員が、企業紹介されました。
     オブザーバーとして、(株)全日警札幌支社 支社長の佐藤 浩 氏、カ一加藤水産(株) 代表取締役の加藤 洋二 氏のお二方、また前回も参加頂きました(株)フォレストセイリングカンパニー 代表取締役の佐藤 晃滋 氏、(株)ショーンス 代表取締役の庄司 幸子 氏、道栄紙業且D幌営業所 グリーンセイビング営業主任 安田 裕子 氏のお三方と講師の千葉俊幸氏も参加され、皆様が名刺交を行なわれ、とても有意義な時間でした。次回例会担当の第4班班長 田中 燈一 会員により、次回例会の案内と中締めで、お開きとなりました。


企業紹介風景

交流会風景

最後は田中所長の一本締めで中締めとなりました。

【次回予告】
     次回の例会は、10月14日(木)18:30より10月例会として、センチュリーロイヤルホテル 23Fスカイレストラン「ロンド」にて開催されます。田中燈一法律事務所 所長 田中 燈一 氏 センチュリーロイヤルホテル 取締役副総支配人 神田 吉美 氏にプロデュース頂き、美味しいワインと料理、そしてテーブルマナーや失敗談などを交えた楽しいディナーをお贈りいたします。クイズやゲームも予定しております。とても貴重なお話しが聞けるものと存じますので、大勢の皆様のご参加、またオブザーバーとしてのご参加も大歓迎ですので、お待ちしております。




<< 2010年7月の例会を開催 >>

日 時:平成22年7月15日(木)18:00〜20:30
場 所:センチュリーロイヤルホテル 2F ティファニー


【ご報告】
     7月例会の第一部研修講演会が、株式会社久住書房、代表取締役社長 久住邦晴氏を講師として招聘し開催されました。例会には、会員19名とオブザーバー3名が参加。「街の本屋の挑戦」をテーマに、二度も廃業を決意するまでに追いやられた街の本屋が、苦しみのどん底から、独自の企画を次々と打ち出し、経営の危機を乗り切ってきた切実な体験談を資料や図書を交えて講演いただきました。
    長男を失い、廃業を決意し打ちすがれているとき、売場で目に留まった一冊の本。その本に書かれていた逆転の発想と旧友の助言から「マスメディアにどうしたら注目させることが出来るか」「書店にどのようにして人を集めるか」から絞り出てきた非常識な企画「なぜだ!?売れない文庫フェアー」を敢行。早速、マスメディアに取り上げられ、道内はもとより全国にも久住書房が紹介され、用意された文庫がほぼ完売。仕掛けた本人も驚くほどの大反響があったそうです。その後、書店売場での「朗読会」を毎日励行。書店には中学生向けのコーナーがないことに気が付き「本屋のおやじのおせっかい 中学生よこれを読め!」を実施。ブックカフェーやカフェー大学もオープンするなど、話題が尽きない斬新な企画を次から次へと生み出し数多くのマスメディアから取材や出演要請を受け、話題の人となっています。
    この7月には、図書館や書店の協力も得て、「本を愛する大人たちのおせっかい 高校生はこれを読め!」を全国的に展開するとのこと。反響が楽しみです。 厳しい出版不況の中、孤軍沸騰している久住社長、苦労をいとわず笑顔で話す姿を観て、頼もしく感じた人も多かったのではないでしょうか。一時間で終わらせるには残念なことでしたが、最後に、久住社長が起死回生の切っ掛けとなった一冊の本や推薦図書の紹介があり、商人としての一面も。北海道の図書普及に、これからもユニークな企画や催し物をどんどん創出してくれるものと、期待して止みません。




【交流会】
     講演会場と同じティファニーで、久住講師も同席いただき講演の余韻も残る中、23名の参加で開催しました。当ホテルご自慢の中華料理に舌鼓を打ちながら、三つに分けたテーブルも話題が尽きないほど和やかな雰囲気、ビールのうまさもそれに加勢しています。会員諸兄は、管理職の立場で、職場では寡黙で苦虫顔であっても、クロスの例会では、人が変わったように、変身出来るようです。同じ傷をなめずり合う仲間とは云えないけれど、どうして、開放されたように愉快になれるのでしょうか。男の友情、お互いが許せる一時が逢っても良い。明日への英気が養われれば最高です。
     今回は、癌ロ房サッポロ珈琲館 グループ代表の伊藤栄一氏が新入会員として入会し自己紹介されました。コーヒー業界では独自の企画力で活躍されていらっしゃる方で、会員の中にも顔なじみが多いようです。
     会員企業紹介では、飛栄建設梶@代表取締役 松田順治 会員が、「シックハウス対策工法で健康回復」をキャッチフレーズに独自の「抗酸化工法」や「抗酸化還元陶板浴」、万能洗剤「えみな」についてのすばらしさを力説されました。機会があれば、是非講演していただきたいと考えています。
     オブザーバーとして、今回は、(株)フォレスト セイリングカンパニー 代表取締役 佐藤 晃滋 氏、潟Vョーンス 代表取締役 代表取締役社長 庄司 幸子 氏、道栄紙業且D幌営業所 グリーンセイビング営業主任 安田 裕子 氏のお三方が参加され、それぞれ自己紹介をしていただきました。庄司、安田氏のお二方は、本日の講師、久住社長の大ファンで、今日の講演会を聞きつけ、参加をいただいたと言うことです。ご入会を心よりお待ちしています。
     和気あいあいと繰り広げられた交流会も、あっという間に時間が経過し、次回例会担当の第3班班長 高橋 逸子 会員により、次回例会の案内と中締めで、お開きとなりました。

【次回予告】
     次回の例会は、9月17日(金)18:00より9月例会として、センチュリーロイヤルホテル 3Fエレガンスで、開催されます。
     千葉経営労務事務所所長、中小企業診断士の千葉 俊幸 氏をお招きして、「目標管理の制度の定着に向けて」と題して、ご講演をいただきます。
    年々厳しさを増す経営環境で、私たち企業が、如何にしてこの難関を乗り切って行けばいいのか、中々決め手が見つからない状況にあります。そこで、ここ数年、中小企業の維持・発展に有効な手法として脚光を浴びている、人的経営資源の最大活用についてご講話いただきます。とても有意義なお話しが聞けるものと存じますので、大勢の皆様のご参加をお待ちしております。オブザーバーとしてのご参加も大歓迎ですので、是非、お申込下さい。

報告者 第2班班長 久住 博



<< 2010年6月の例会を開催 >>

日 時:平成22年6月17日(木) 16:00〜17:00
場 所:北海道警察本部


【ご報告】
     6月17日(木)6月例会を実施いたしました。今回は、日頃あまり見る機会の無い北海道警察本部交通管制システムの見学をいたしました。ホテル札幌ガーデンパレスに22名が集合後、徒歩にて移動16時、道警にお伺いし立崎様、高田様にご説明いただき警官の服装や所持品等それらの歴史等について説明がありました。また本部の17階にある通信指令室では、石狩、後志、胆振、日高、空知南部を管轄とし1日約1,000件の110番の対応をしており、見学中もほぼ空き時間が無く110番が入り対応していました。大きな画面にパトカーの位置等が表示されており警察ヘリコプターの映し出す画像はかなり高性能で人の顔、車両が十分識別できるとのことでした。少し気になったのはパソコンが沢山あるのですが、一昔前のwindowsXPでした。そろそろwindows7に変えないと。又同じ階にある交通管制センターでは壁一面に交通情報は表示されており渋滞、救急車の位置等の情報、信号のコントロールが可能とのこと、最後に白バイの実車が展示しておりみんなでまたがり、こんな楽しい気持ちで白バイを身近に感じるなんて。







【交流会】
     交流会は25名参加により、道警近くのホテル札幌ガーデンパレスで本格四川料理を堪能、企業紹介では(株)北八堂の小林社長、(株)京橋の宍戸社長に連携したわけではないのですが流れよく紹介いただきました。 又今回は、高橋副社長((株)イセヤ)よりオブザーバーとして鈴木社長(イズコーディネートオフィス)、三河社長(北海道電子機器(株))の女性お二人に参加して頂きました。きっと近々にでも当クロスオーバーに入会頂けると嬉しいですね。なんと高橋社長にはお土産まで頂き大変有難うございます。皆さんからもお土産大歓迎ですのでよろしくお願いします。
     和やかなうちに交流会が進み、第2班班長の久住社長に次回のご紹介を頂き中締めとさせて頂きました。





【次回予告】
     次回は、7月15日(木)場所はセンチュリーロイヤルホテルで午後6時からです。 最近たびたびテレビ等メディアで取り上げられている(株)久住書房、久住社長にご講演を頂きます。なぜだ!?売れない文庫フェア」「中学生はこれを読め」などの独自の企画を行っています。久住社長はなんと当クロスの第2班班長、久住社長の弟さんであり「兄として弟の話をちゃんと聞くことが無いので」とのこと、本屋さんを活性化した人気の社長ですぜひ皆様の参加をお待ちしています。

報告者 第1班 班長 菅野 満



<< 平成22年度 定時総会・交流会の報告 >>

日 時:平成22年4月22日(木)

役員会17:00〜17:30

総会17:30〜18:00

記念講演会18:00〜19:00

交流会19:00〜20:30
場 所:ホテルさっぽろ芸文館 3階「清流の間」、「玉葉の間」


【総会】
     冒頭、札幌商工会議所事務局メンバーの交代が報告され、水落隆志部長・樋口雅宏課長、当会担当の高山広宣氏よりご挨拶がありました。
     池田代表幹事の議長のもと、議案1・平成21年度事業報告・収支決算は原案通り承認されました。
     議案2・役員改選については、事務局より「代表幹事池田顕、監事栗原弘・崔善江、ほか幹事10名」の新役員案が承認され、新役員による役員会のため一時中断の後、「顧問に大友龍之、班長に菅野満・久住博・高橋逸子・田中燈一の4氏」とする新執行体制が提案され承認されました。
     続いて平成22年度事業計画、収支予算についても原案通り承認されました。平成22年度も昨年に引き続き8回の月例会を予定しています。
【記念講演会】
     当会員である(株)弘ビジネス教育研究所 代表取締役 栗原弘氏より「思考を変えれば上手くいく?コンポンを見つける思考法?」と題し「適切な意志決定」についてご講演いただきました。





【交流会】
     30名の参加を得ての交流会は、新しく担当となった高山氏の司会により、中野副代表幹事の乾杯でスタート、途中新役員からの決意表明がなされ和やかなうちに宴は進みました。三年間会運営の裏方としてご尽力いただいた稲田健一氏に対し、崔新監事より花束と金剛山の食事券が贈呈され、稲田氏は目をうるませながら感謝の意を述べていました。




    最後は大友顧問の万歳三唱で中締めとなりました。

    新年度クロスオーバーの活動も、新班長さんのご活躍と、会員の皆様の積極的な参加を期待しています。

    池田顕記



<< 2010年3月の例会を開催 >>

日 時:平成22年3月10日(水) 17:15〜18:00
場 所:サッポロビール園


【ご報告】
     今回は、久し振りに見学会を行いました。場所は、お馴染みのサッポロビール園です。皆さん、昔はよく行った記憶があるが、最近は・・・・・という方が多かったので企画しました。まずはサッポロビール博物館です。日本のビールの歴史、こだわりや作り方、原材料等々・・・・昔は、アサヒビール・エビスビール・サッポロビールが同じ醸造所で造られていたことやホップ・大麦などについて、素敵なコンシェルジュから詳しく説明があり、勉強することができました。


    博物館を視察しました


    集合写真

     その後は・・・ここでしか飲めない開拓ビールを試飲しました。何と・・博物館館長の説明付きで・・・現在は、恵庭の工場で製造していますが、とても美味しいビールを頂きました。そして交流会は、現在人気のガーデングリルという会場です。ライトアップされた赤レンガを見ながら工場直送の美味しいビールで乾杯しました。ビールは、エビスとエビスの黒を混ぜたハーフ&ハーフが最高でーす。メニューは、クロススペシャルコース・・・・何とすき焼きとしゃぶしゃぶ両方を堪能しました。お肉は、白老牛・イベリコ豚・ラム・・タラバ蟹も・・皆様満足なお顔でした・・そして、終了後は、千鳥足ですすきのに・・・・・とても満足の一日でした。


    博物館館長からご説明いただきました


    交流会風景
【次回予告】
     次回は4月22日(木)にホテルさっぽろ芸文館(旧北海道厚生年金会館)において平成22年度定時総会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

報告者 第1班 班長 神田 吉美



<< 2010年2月の例会を開催 >>

日 時:平成22年2月17日(水) 18:00〜19:00
場 所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
     2月17日(水)、センチュリーロイヤルホテルにおいて、2月例会および交流会が開催され15名の会員が参加しました。

     4班の和田班長より挨拶と講師紹介および講演内容についての紹介が、池田代表幹事より冬季オリンピックの話題を交えた挨拶がありました。


    磯野氏の講演

    警察庁少年有害環境対策検討委員会委員の磯野 爽氏より「ケータイやインターネットのトラブルから子どもたちを守るには」と題してご講演をいただきました。

    親は子供たちの緊急連絡用として携帯を与えているが、子どもたちの目的はそれとは違った方向にある、またインターネットの向こう側には多くの危険なサイトが待ち受けているが、親はそれを知らない、などなど大人の知らない世界で子どもたちが多くの危険にさらされている実態が紹介されました。

    300回以上の講演を経験されている磯野氏ならではの巧みな話術に参加者全員が引き込まれ、あっという間に1時間の講演時間が過ぎてしまいました。

    大人は携帯電話やネットの危険な面を十分理解し、子どもが小さい時から、このことを子どもたちに教えていく必要があると感じました。
【交流会】

    中野副代表の音頭で乾杯!

    19階の「北の路」に会場を移し、4班川上会員の司会と中野副代表幹事の乾杯で交流会が開催されました。

    いつもながらの美味しい料理とお酒を堪能しながら、携帯の危険性などを話題にしながら交流が行われました。

    また、4班長谷川会員より企業紹介があり、多くの象徴的なビルの看板などを手掛けている事が紹介されました。

    1班の神田班長より中締めが行われ、3月例会は、3月10日(水)にサッポロビール園で開催される旨紹介されました。


    長谷川社長の企業紹介

【次回予告】
     次回は1班(神田 吉美班長)の担当で、3月10日(水)にサッポロビール園において3月例会を開催いたします。次回は久々に視察会です。ビール博物館の見学とビールの試飲を実施いたします。
     皆様のご参加をお待ちしております。

報告者 第4班 班員 梁田 真



<< 2010年新年交礼会を開催 >>

日 時:平成22年1月21日(木) 18:30〜20:30
場 所:札幌全日空ホテル 3階祥雲


【ご報告】

    平成22年新年交礼会が1月21日(木)全日空ホテルで開催されました。

    新年初笑いということで落語家の林家とんでん平さんをお招きしました。

    林家とんでん平さんは三平師匠の高座を直に見た時の感動とその芸の魅力に圧倒されて、落語家になる決心をしたそうです。

    どうすれば有名な三平師匠に弟子入りできるだろうか……と考え故郷である北海道の小樽からリヤカーを引き、なんと38日間1000キロの旅で上京。奇策が功を奏し、三平師匠最後の弟子となったのです。
     
    林家三平他界後、林家こん平門下へ入り手話落語を手掛けます。

    ぜんそくだった子供が、さらに障害を持ったため札幌に移住し、今は札幌市議会議員としても活躍しています。

    さて、初笑い前座は第3班松田班長の桂三枝の創作落語「ぼやき酒屋」で軽く笑いを誘います。


    "前座"松田班長の熱演

    次に真打、林家とんでん平さんの登場で、前振りの林家三平師匠の物真似や、「おなら音楽」♪ドが出ないでミ(実)が出た〜!と軽妙な笑いと拍手で進んで行きました。


    流石プロ!林家とんでん平さんの熱演

    流石プロ、いつの間にか正月に相応しい古典落語「初天神」に入っていました。
    だんだん大きな笑いや拍手が起こり、最後は凧上げに夢中になる親に「こんなことなら、お父っつあんなんか連れてくるんじゃなかった!」の落ちで大笑い、あっと言う間の楽しいひと時でした。

    新春初笑いで今年も明るく楽しいクロスオーバー経営研究会になる事は間違いなさそうです!!


    とんでん平さんと手話を交えて「どんぐりころころ」を歌いました

    【次回予告】
     次回2月例会は4班(和田 壬三班長)の担当で、2月17日(水)にセンチュリーロイヤルホテル3階「ルミナス」において開催いたします。警察庁少年有害環境対策検討委員会委員の磯野爽氏を講師にお招きし、「ケータイやインターネットのトラブルから子どもたちを守るには」をテーマにお話いただきます。
    皆様のご参加をお待ちしております。

報告者 第3班 班長 松田 順治



[2007年1月〜2009年11月の月例会報告]
[2005年1月〜2006年11月の月例会報告]
[2004年5月〜2004年12月の月例会報告]
[2003年1月〜2003年7月の月例会報告]
[2001年6月〜2002年12月の月例会報告]



クロスオーバー経営研究会事務局
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター
札幌商工会議所 部会・産業部 産業2課内
TEL.011-231-1374 FAX.011-231-1078
E-Mail:sangyo2@sapporo-cci.or.jp



[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][掲示板][入会のご案内][Index]