4/24(木) これで安心!給与計算の基本と実務
- 経営相談
資金
給与計算と社会保険について、基礎からの解説と演習を組み合わせることにより、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。また、1歩進んでクラウドによる勤怠システム+給与計算システムの連携についても触れていきますので、自社の業務効率向上のきっかけにして頂くことが可能です。
- 開催日
-
このイベント・セミナーは既に終了しています2025年04月24日(木)
- 時間
- 9:30-16:30
- 場所
- 北海道経済センター8階 Bホール
札幌市中央区北1条西2丁目
- 対象
- どなたでも
- 参加費
- 会員1名:14,000円(税込)
非会員1名:28,000円(税込)
【振込先】
※セミナー開催日のおよそ2週間前を目途に郵送にて請求書をお送りいたします。
請求書に記載されております指定の口座にお振込みお願い致します。
※受講料振込後のキャンセルは、返金致しかねますので予めご了承願います。
※当日までにお支払いなくキャンセルされた場合、受講料を請求致しますので予めご了承願います。
※受講票及び請求書が万が一届かない場合は、TEL:011-231-1761までご連絡願います。
- 講師
- 社会保険労務士法人 WORKid 代表社員 沢田 寿晴 氏
- 内容
- 内容給与計算の目的と意義
- 何のために給与計算があるか?
- 給与計算の付加価値とは
給与計算の基本- 月間・年間の給与計算の流れ
- 賃金支払いの5つの原則
- 自社の就業規則と関連する部分とは?
勤怠項目(労働時間・休憩・休日の意味を知る)- 法定労働時間と所定労働時間
- 法定休日と所定休日
- 36(さぶろく)協定とは
- 労働時間の計上間違いで起きる割増賃金の誤り
支給項目(総支給額の算出)- 基本給と諸手当
- ノーワーク・ノーペイの原則
- 割増賃金の計算方法
- 端数処理の考え方
控除項目(天引きの仕組みを知る)- 社会保険料の計算の仕組みと控除の原則
- 労働保険料の計算のしかたと雇用保険料控除のポイント
- 所得税と住民税の仕組みの違い
- 源泉徴収税額表の見方と源泉徴収税の決定フロー
- 社会保険と税法上の扶養の違い
給与計算業務の効率化(勤怠と給与の連動)
- 定員
- 先着50名
- 主催等
- 札幌商工会議所
このページに関するお問い合わせ先
札幌商工会議所 ビジネスキャリアセンター 電話:011-231-1761 FAX:011-223-7173