[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]



体験参加者歓迎!

 ただいま体験参加をしたい方を歓迎しております。
 この機会に異業種交流を体験してみませんか。
 お申し込みは事務局担当(須賀)迄に、ご一報お待ちしています。
 電話番号は011-231-1373です。



<< 2015年3月の例会を開催 >>

日時:平成27年3月17日(火) 17:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル3階 ルミナスホール


【ご報告】
     今回は「労使トラブルを防止するための労務管理」をテーマに、前田英治社労士事務所 所長 前田 英治 氏にご講演頂いた。
     講演では、雇用状況が売り手市場へと移行する中、優秀な社員の採用に困難が予想されるため、魅力的な職場環境の整備が急務であるとご説明頂いた。
     なお、環境整備の一つとして、定期的な就業規則・諸規定の見直しや、労務監査の実施及び、人事制度の構築といった適正な労務管理体制の整備が挙げられた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 21名 (内、オブザーバー4名参加)



    【前田氏による講演会の様子】



    【3月例会出席者集合写真】



    【前田氏を交えた交流会の様子】


担当:副代表幹事 大東石油販売(株) 代表取締役社長 河野 友博



<< 2015年2月の例会を開催 >>

日時:日時:平成27年2月17日(火) 15:30〜19:00
場所:札幌三井JPビルディング 14階 1406号室
※懇親会場:赤レンガテラス2階 鶴雅ビュッフェダイニング札幌


【ご報告】
     今回は「札幌三井JPビルディングについて」をテーマに、三井不動産(株) 北海道支店 支店長 清水弘之氏にご講演頂いた。
     講演では、昨年8月に竣工した上記ビルのまちづくり計画の一端として、公共階段と公共エレベーターの設置により、地下と地上を結ぶ回遊性の向上に努めている等のお話を頂いた。
     また、ビル内に24時間有人管理や全階AEDの設置及び、非常用飲食物の設置等によって、ビルの有事対応力を強化しているとのお話を頂いた。
     講演終了後には、地域冷暖房プラントを設置することで環境負荷低減に貢献している等の説明を受けながらビル内の視察を行った。
     そして、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 18名 (内、オブザーバー1名参加)



    【清水氏による説明会の様子】



    【三井JPビルディング視察会の様子】



    【2月例会出席者集合写真】



    【清水氏を交えた交流会の様子】


担当班:第3班 班長 (有)ホリゾン 代表取締役 佐藤 泰寛



<< 2015年1月の例会を開催 >>

日時:平成27年1月21日(水) 18:30〜20:30
場所:札幌パークホテル 地下1階 パーク・クラブ


【ご報告】
     今回は新年会ということで、東京・札幌を中心に活動されているソプラノ歌手の早坂佳子氏とピアニストの中谷友美氏をお招きし、お二人による協演を行って頂いた。
     また、演奏会終了後には、会員よりご協賛頂いたものを景品とし、「新年運試し」と題してビンゴゲームを実施した。

    ◇参加者数
      1)例会(新年会)出席者 38名 (内、オブザーバー17名参加)



    【ソプラノ歌手 早坂佳子氏による演奏会披露の様子】



    【ソプラノ歌手とピアニストによる演奏会披露の様子】



    【1月例会出席者集合写真】



    【早坂佳子氏並びに中谷友美氏より頂戴しました】


担当班:第2班 班長 野エンタープライズ(有) 代表取締役 野 園子



<< 2014年12月の例会を開催 >>

日時:平成26年12月9日(火) 18:30〜20:00
場所:ニューオータニイン札幌 3階 青葉の間


【ご報告】
     今回は忘年会ということで、繁栄期には全国で500人以上存在していたが、現在は全国で5名程度しかいない幇間師として活動されている雑学亭俊助氏(本名:板垣俊夫 行政書士 事務所 所長 板垣俊夫)をお招きし、宴会芸『風流江戸古芸太  鼓持』をご披露頂いた。

    ◇参加者数
    (1)例会(忘年会)出席者 16名 (内、オブザーバー1名参加)



    【雑学亭俊助氏による宴会芸披露の様子@】



    【雑学亭俊助氏による宴会芸披露の様子A】



    【雑学亭 俊助様より頂戴しました】


担当班:第1班 班長 (株)日宣 代表取締役 長谷川 日出夫



<< 2014年10月の例会を開催 >>

日時:平成26年10月30日(木) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナスホール


【ご報告】
     今回は、「中国の最新経済事情と日中関係について」をテーマに、(株)北海道チャイナワーク 代表取締役社長 張 相律氏にご講演頂いた。
     講演では、中国の自動車新車販売台数や海外旅行者数等、最新の中国経済の 動向についてご説明頂いた。
     現在、年間約1億人いる中国人の海外渡航者の内、約120万人が北海道へ来訪しているが、7割は初めての来訪で、観光目的の渡航者が多く、初めからビジネス目的で来訪する渡航者は少ないため、渡航者へのビジネス創出を図るには、日本のおもてなしや北海道の魅力をPRし、再来訪を促すことが 最も効果的である等のお話を頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
    (1)例会出席者  21名
    (2)交流会出席者 19名 (内、オブザーバー5名参加)



    【張氏による講演会の様子】



    【10月例会出席者集合写真】



    【張氏を交えた交流会の様子】


【(株)北海道チャイナワーク 代表取締役社長 張相律様より頂戴しました】

担当班:
第4班 班長 センチュリーロイヤルホテル宴会営業部 支配人 境 浩保



<< 2014年9月の例会を開催 >>

日時:平成26年9月25日(木) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 20階 ノーブル


【ご報告】
     今回は、「ロボット・IT研究が挑戦する未来」をテーマに、北海道大学大学院 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 調和系工学研究室 鈴木 恵二氏にご講演頂いた。
     講演では、農業業界の就労者数減少による生産性低下等の問題解決や、機械化推進による経営規模の拡大を図ることを目的に、北海道大学で研究・開発に取り組んでいる無人ロボットを利用した、今後の農業業界の展望等についてお話を頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
    (1)例会出席者  20名
    (2)交流会出席者 18名 (内、オブザーバー3名参加)



    【鈴木氏による講演会の様子】



    【9月例会出席者集合写真】


担当班:第3班 班長 (有)ホリゾン 代表取締役 佐藤 泰寛



<< 2014年8月の例会を開催 >>

日時:平成26年8月26日(火) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナスホール


【ご報告】
     今回は、「法人税率引下げに伴う経営への影響について」をテーマに、税理士法人 知野会計事務所 代表社員 知野 福一郎氏にご講演頂いた。
     講演では、今回の法人税率引き下げは、株価の上昇を誘発し、アベノミクス成功につなげる政府の意向があるが、一方で、税収中立を計ることを前提に行っているため、税負担の多い黒字企業は軽減され、赤字企業の負担は重くなる等のお話を頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
    (1)例会出席者  16名
    (2)交流会出席者 14名 (内、オブザーバー1名参加)



    【知野氏による講演会の様子】



    【グループディスカッションの様子】


【税理士法人 知野会計事務所 代表社員 知野 福一郎様より頂戴しました】


担当班:第2班 班長 野エンタープライズ(有) 代表取締役 野 園子



<< 2014年7月の例会を開催 >>

日時:平成26年7月22日(火) 19:00〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 エレガンスホール


【ご報告】
     今回は、「ニュースの向こうに見える、この国の姿」をテーマに、ジャーナリスト 小野塚 勝氏にご講演頂いた。講演では、小野塚氏が考える国の政策方針についての説明があり、選挙の際、政党だけを重視するのではなく、個々の政治家の資質を見極めるべき等のお話を頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
    (1)例会出席者  19名
    (2)交流会出席者 18名 (内、オブザーバー2名参加)



    【小野塚氏による講演会の様子】



    【7月例会出席者集合写真】



    【小野塚氏を交えた交流会の様子】



    【ジャーナリスト 小野塚 勝 様より頂戴しました】


担当班:第1班 班長 (株)日宣 代表取締役 長谷川 日出夫



<< 平成26年度 定時総会・交流会を開催 >>

日時:平成26年5月27日(火) 17:30〜20:30
    総会 17:30〜19:00  交流会 19:00〜20:30
場所: センチュリーロイヤルホテル
    総会 地下1階 スミセイホール 交流会 20階 グレイス


【ご報告】
     池田代表幹事、議長のもと、平成26年度定時総会を開催し、会員交流を活性化するための、月例研修会・交流会等の事業計画を決定致しました。今度も、自己の啓発・革新を図るため、毎月様々な講師をお招きし、会員企業の成長・発展に寄与する活力ある事業を展開致します。
     交流会では、19名に参加頂きました。管野新代表幹事の乾杯によりスタートし、会員同士の親睦を深めるためのなごやかな会となり、最後は8月例会担当の高野新班長の中締めで終了となりました。

事務局



<< 2014年3月の例会を開催 >>

日時:平成26年3月11日(火) 18:00〜20:30
場所:ホテルモントレエーデルホフ札幌
    <例 会> 12階 ブルックナー
    <交流会>12階 マーラー


【ご報告】
    3月例会は、日本銀行札幌支店長、曽我野 秀彦氏をお招きし、「北海道経済の活性化に向けた提言」と題してご講話を頂きました。
    北海道は、相対的に今、元気な場所であるにも関わらず、自虐的としか映らないマスコミ報道と道民は将来を暗めに見がちで元気がないと勝手に自覚。自らムードを暗くするのをやめよう。上手くいかないとすぐ他人のせいにするのをやめよう。均等配分から重点配分への発想の切替が遅い、北海道の課題としては、インフラ整備も未だ不十分。既存インフラ整備をやり続けていれば、新規インフラは無理。選択と集中の決断が必要。
    北海道のおもてなしに欠くものは、企業は其々が頑張っているが、道民は皆が一丸となって北海道をPRしようという意識の欠如があり、自らの発信力がマイナーである。現状に満足??先行きの発展を考えず??チャレンジ精神があれば、自ずと何か問題意識が生まれるのではないか?観光を3K産業にしてよいのか?製造業の付加価値率は、食料品製造業で低い。海外事業に無知、関心がなさすぎる。
    もっと海外に目を向け、需要が伸びているマーケットを知ることがスタートである。など適切なご提言を頂き、参加会員が聞き入り、有意義な時間を過ごすことが出来ました。さて、北海道の活性化の盲点は、北海道民全体が、本当には責任を取ってはいないのでは?!という観点。改革は先ずは意識改革から!というところでしょうか。

【交流会】
    曽我野支店長様は、何でも関心を持ち、疑問を持ったらすぐに調べて行動しいくことがスタートになる。大切なのは「いつか」ではなくて「今」調べること。会員にも次々とご質問をなされ、気づきの大きい貴重な今年度最後の例会を共に過ごさせて頂きました。


【日本銀行札幌支店長 曽我野 様 より 頂戴しました】





第1班 川上 由美子



<< 2014年2月の例会を開催 >>

日時:平成26年2月17日(月) 18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 エレガンス


【ご報告】
    2月17日センチュリーロイヤルホテルに於いて、会員24名出席の下、開催された。酪農学園大学 名誉教授  中原 准一 氏に「TPPと北海道経済」というテーマで、講演会並びに交流会を開催いたしました。


【酪農学園大学 名誉教授  中原様 より 頂戴しました】







事務局



<< 2014年 新年会 開催 >>

日時:平成26年1月22日(水) 18:30〜20:30
場所:アートホテルズ札幌 2階 ポプラの間


【ご報告】
    1月22日アートホテルズ札幌に於いて、平成26年度新年会が開催され、ヴァイオリニストの高崎希美氏、ビアにストの平岡健一氏、パーカッショニストの藤原貴子氏の3名による演奏会行った。会員の皆様よりご協賛いただき「新年運試し」くじ引き大会や、オブザーバーでご参加頂いておりました、キャスター 佐藤のりゆき氏より北海道を元気にする為についてお話し頂き、会場はおおいに盛り上がりました。


【演奏者 高崎様、平岡様、藤原様 より 頂戴しました】



【挨拶をする佐藤 のりゆき氏】





事務局



<< 2013年11月の例会を開催 >>

日時:平成26年11月18日(月) 18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
    11月18日センチュリーロイヤルホテルに於いて、会員18名、オブザーバー9名が出席の下、11月例会が開催された。
    講演は「北海道の地域医療について」と題して、社会医療法人 禎心会 理事長 “徳田禎久氏”にお話を頂きました。
    内容としてはまず

    @として北海道の医療提供の現状と課題
    Aとして地域格差と病院分布の状況
    Bとして医師・看護師の偏在
    Cとして道内臨床研修医の状況
    Dとして命を守る救急医療の現状
    Eとして高齢化による地域格差を無くす住民満足の医療体制と在宅療養支援等に

     ついて詳しく北海道の現状をお聞かせ頂きました。
    地域間格差を無くし、どこに居ても安心できる体制に真剣に北海道の為に考えている医師がいる事に全員感動しておりました。
    つづいて例会にも先生が参加され、もう一つのお楽しみ企画ではヌーボーワインの時期であり珍しいイタリアの新酒「ノベッロ」で祝い乾杯で宴がスタート。会員19名、オブザーバー9名の合計28名で名刺交換や企業紹介等で賑わい交流会も盛り上がりました。


【講話する 社会医療法人 禎心会 理事長 徳田様】




第1班 伊藤 栄一



<< 2013年9月の例会を開催 >>

日時:平成25年9月12日(月) 18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
     9月12日センチュリーロイヤルホテルに於いて、会員20名、オブザーバー3名が出席の下、開催された。日本経済新聞 札幌支社長 篠原 昇司 氏に「経済を考える視点」(アベノミクスと北海道)というテーマで、景気変動の仕組みを分かり易く説明して頂きました。円相場が、日本の経済に及ぼす影響、長期金利の変動と景気の動向、アメリカが不安定になると円高になること、日本の株式市場の60〜70%は、外国の三大投資グループ(北米、ヨーロッパ、アジア)による投資であること、北海道の金持ちは、預貯金を増やすだけで投資に回す割合が低いことも初めて知り、非常に参考になりました。
     今回の企業紹介は、株式会社イセヤの高橋逸子氏で、在庫処分して体質改善をした結果企業を再生できたことなどを伺った外、全出席者に高価な土産までいただき有り難うございます。
     オブザーバーは、越前屋試錐工業株式会社の牧野由美子氏、北海道電子機器株式会社の三河征子氏、稚内からご参加いただいた株式会社マルゴ福山水産の福山由紀子氏の3名でした。
     伊藤氏から「みんなで元気な北海道の会」主催の道州性の専門家である江口克彦氏の講演会(10月5日札幌パークホテル)、センチュリーロイヤルホテルの境支配人からは、吉田類の大居酒屋のイベント(10月3日午後6時20階)、友廣氏からは「恵比寿倶楽部」のイベント(9月25日午後8時30分南4西5のF45ビル パークル)のご紹介がありました。予定のある方はどうぞご参加下さい。


【(株)日本経済新聞社 札幌支社長  篠原 様 より 頂戴しました】




第4班 和田 任三



<< 2013年7月の例会を開催 >>

日時:平成25年7月16日(月) 18:00〜20:30
場所:アートホテルズ札幌 2階 リラ南


【ご報告】
     7月の例会は、札幌テレビ 「どさんこワイド179」の人気コーナー『奥様ここでもう一品』等で活躍中のクッキングキャスター 星澤 幸子 様をお招きし、「頭脳明快!ビジネスチャンスを逃さない食事法」と題し、食事の食べ方や在り方等についてお話し頂きました。当日は講演中に乾物等を使用した「炊き込みご飯」と「お味噌汁」を作って頂き、会場は大いに盛り上がりました。

    会員16名、オブザーバー12名と、多くの方にご参加頂き、華やかに開催することができました。
    ご多忙の中ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。


【星澤 幸子 様 より 頂戴しました】




事務局



<< 2013年6月の例会を開催 >>

日時:平成25年6月17日(月) 18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 エレガンス


【ご報告】
     平成25年6月17日クロスオーバー経営研究会6月例会の報告を致します。
     6月例会では(株)財界さっぽろの代表取締役社長 舟木 秀男 様に起こしいただき「40年史観で見る世界・日本・北海道」と題しご講演頂きました。
     当日、参加者は会員21名、オブザーバー12名といつもの例会より多数の参加で始まり、人気の高さが伺われます。
     講演内容は歴史を振り返り40年ごとに世界が大きく変化している事の様を説明し、そして今バブル崩壊から40年後2025年にどの様な日本になっていくのか、今の経済環境、政策等により北海道はどのように対応し、発展させるべきなのか?
     自然災害リスクも少なく「風・林・火・菜」に恵まれた豊かな北海道の利点を説明され参加者一同ヒントを頂き感動しておりました。
     講演後は懇親会にうつり多くの会員や新参加のオブザーバーとの名刺交換などで盛り上がっており、盛会であったと感じております。
     ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

【(株)財界さっぽろ 舟木 様 より 頂戴しました】




第2班 班長 伊藤 栄一



<< 平成25年度 定時総会・交流会を開催 >>

日時:平成25年4月26日(金) 18:00〜20:30
    総会 18:00〜18:30  交流会 18:30〜20:00
場所: ニューオータニイン札幌 
    総会 2階 北斗の間    交流会 3階 青葉の間


【ご報告】
     池田代表幹事、議長のもと、平成25年度定時総会を開催し、会員交流を活性化するための、月例研修会・交流会等の事業計画を決定致しました。引き続き「からふるクロス」を活動基本テーマに、自己の啓発・革新を図るため、毎月様々な講師をお招きし、会員企業の成長・発展に寄与する活力ある事業を展開致します。
     交流会では、21名に参加頂き交流会を行いました。大友顧問の乾杯によりスタートし、会員同士の親睦を深めるなごやかな会となりました。最後は、6月例会担当の伊藤班長の中締めで終了となりました。



事務局



<< 2013年3月の例会を開催 >>

日時:平成25年3月27日(水) 18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 2階 ユーヨーテラスサッポロ


【ご報告】
     クロスオーバーの3月例会は海の警察官である、第一管区会場保安本部長 村上玉樹様を講師にお招きし「我が国を取り巻く海洋事情」〜海上保安庁の立場から〜と題し、海上保安庁の立場から海の守りについて講演を頂きました。経歴書を拝見しますと、村上本部長は東大卒のバリバリのキャリアのようで、お堅い方というイメージを想像していたのですが、普通の商社マンの様な温和で話上手な方でホッとしました。

     海洋秩序の維持、海難救助、海洋交通の安全確保、国内外関係機関との連携、協力、等国土を四方海に囲まれた我が国では、海を守ることがいかに重要か本部長のお話しで理解する事が出来ました。私たち素人でもわかりやすくとの配慮の講演でした。

     懇親会での、質疑応答では、尖閣問題や、北方四島等の現在日本の直面している問題にも及びましたが、わかりやすく解説頂き、短くも有意義な例会を開催する事が出来ました。なお、村上本部長様には、貴重な時間を割いて頂き誠に有難うございました。また、当日オブザーバーとしてご出席頂きました、SMBCフレンド証券 ウェルス・マネジメント部部長代理 清水大輔様、かわにしの丘 しずお農場(株)  商品事業部統括マネージャー 有塚朋恵様、北海道自動車共済協同組合 専務理事 大塚博貴様、小林佐俊様、4名様に感謝申し上げるとともに、盛大な中、和気藹々に例会が終わりました事ご報告申し上げます。





第4班 班長 宍戸 肇



<< 2013年2月の例会を開催 >>

日時:平成25年2月27日(水) 18:30〜20:30
場所:札幌商工会議所 特別会議室A


【ご報告】
     2月例会は、「気候多様性からみた北海道経済の可能性」と題し、フリーキャスター・気象予報士の菅井貴子氏を講師にお招き致しました。
     天気と経済の意外な接点や、ヨーロッパでは高気圧と低気圧に命名権が売られてる等、非常に興味深く面白いご講演でした。



【交流会】
    企業紹介では、マルゲン観光梶@代表取締役社長 崔 善江氏より最近の事業展開のお話を頂きました。オブザーバー企業紹介では、SMBCフレンド証券 ウェルス・マネジメント部 上席部長代理 菅野伸行様、SMBCフレンド証券 ウェルス・マネジメント部 部長代理 清水大輔様、潟Lサツ 営業部長 高村豊行様、去D幌珈琲サービスグランデ 代表取締役社長 伊藤大志様、概P東京 代表取締役社長 山谷日出男様、Foot Print 代表取締役 荒川幸則様、ジョニー小林 様の7名の方にご参加頂き、和気あいあいと楽しく会員と交流して頂きました。



事務局



<< 2013年 新年交礼祭 開催 >>

日時:平成25年1月29日(火) 18:30〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル 20階 ノーブル


【ご報告】
     札幌商工会議所異業種交流会「クロスオーバー経営研究会」2013年 新年交礼会を年のはじめのビックイベントとして会員以外の人々との交流を目的に祭りと称して開催しました。
     マンネリ化を防ぐ意味もあり新規会員の増強も含めた考えで大勢の経営者との交流がこれからの会の活発な活動へと繋がると信じております。
     おかげ様で約80名の方々により盛大な会となりました。
     はじめに風水師の小山博湖氏による「2013年風水から見たビジネス環境」と題し講演がありその後会員とオブザーバーによる名刺交換などが積極的に行われ、和やかに会は進みました。
     後半のアトラクションでは札幌で活躍中の女性ボーカルユニット「スーパーパンツ」によるライブを聴き、楽しいひと時となりました。
     この会に是非入りたいとの方も数名おりまして、大成功でのスタートに成りました。






第2班 班長 伊藤 栄一



<< 2012年11月の例会を開催 >>

日時:平成24年11月16日(金)18:00〜21:00
場所:札幌商工会議所 7階 第5会議室
札幌グランドホテル チャイニーズダイニング 黄鶴


【ご報告】
     11月例会は北海道経済センターにて、「北海道をより元気にする為に」〜地域金融機関の取り組み〜 をテーマに、北洋銀行 執行役員 地域産業支援部審議役 尾谷 賢 氏をお招きしました。
     北海道立総合研究機構が、皆さんの課題を受け、ものづくり相談等を受けるのがミッションである。とのお話を皮切りに、銀行の新しい取り組みである、オーブンイノベーション、地域連携拠点における人材交流強化、ものづくりテクノフェア等の販路フォロー等、北洋銀行の地域に根ざす意図の取り組みは新しい風が吹いている!ことを体感できる、貴重なご講話を頂きました。


【交流会】
     札幌グランドホテル黄鶴にて開催し、和気藹々と愉しく行われました。
     会員企業紹介は、(有)ホリゾン の佐藤 氏と、(株)日宣 の長谷川 氏に行って頂きました。オブザーバーは、(株)北新物流 取締役相談役 畑山 博 氏と、小林 佐俊 氏の二名にご参加頂きました。


第1班 班長 川上 由美子



<< 2012年10月の例会を開催 >>

日時:平成24年10月25日(木)18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル
   3階 ルミナスホール


【ご報告】
     北海道経済連合会会長 近藤龍夫様を招聘しての講話。会員の皆様からは、もう一度詳しく聞きたいとの陰の声もあり大変盛り上がりました。

     会員企業紹介は竃k海道フキ 代表取締役 一関修 様です。
     参加オブザーバー企業様はクロスリバー梶@代表取締役 及川利幸 様、しずお農場梶@代表取締役 今井裕 様、潟pースイット 代表取締役 須山静子 様、潟tジテック 代表取締役 斎藤孝博 様、且D幌プロパティ 代表取締役 佐藤武彦 様、潟}ツダ保険サービス 課長 松田憲幸 様、等多数のご参加をいただきました。
     また、その場でクロスオーバーにご入会を決めて頂いたオブザーバー企業様もおられ、大変感謝申し上げます。
     なお、第4班の班員のみな様、各会員のみなさまのご協力のもと盛況の内終了しました事、大変有り難くここに、ご報告申し上げます。




第4班 班長 宍戸 肇



<< 2012年9月の例会を開催 >>

日時:平成24年9月21日(金)18:00〜20:30
場所:アートホテルズ札幌 2階 リラ南


【ご報告】
     「日本の伝統楽器 和太鼓演奏を聴く」〜和太鼓文化を知る〜をテーマに、株式会社和心 代表取締役 藤原直樹 氏がプロデユースする、とても力強く、ダイナミックな撥さばきで音楽空間のボルテージを高める若手実力派和太鼓プレイヤーSINNTA(しんた)氏にご講演と演奏をして頂きました。
     時には一人の和太鼓奏者として、時には、伝統楽器と民謡、ジャズピアニストを融合した新感覚ユニット「Ezo’n」のメンバーとして、多目的にその才能を発揮しており、北海道・札幌を拠点に、日本各地のみならず、世界に和太鼓音を響かせようと海外でもアクティブに躍動しております。
     SINNTA様、本日は友人お二人を従えて、間髪入れずに度派手に一曲披露、誠にアクティブに和太鼓の歴史を熱く語りながら間に数曲、演奏も交えての例会、交流会でした。会員の皆様の日ごろの疲れ鬱憤などを吹き飛ばし新たなビジネスの展開の糧になりました。
     ご出席の皆さんも拍手喝采今までにないような感歎の言葉を頂きました。



【交流会】
     今回は、会員企業紹介 株式会社 AQUA 代表取締役 藤原直樹 氏、オブザーバー企業として、(株)紅乃花や 代表取締役 鈴木 雄二 様にご参加頂きました。SINNTA氏にもテーブルに着いて頂き和太鼓談義がつきませんでした。まだまだ話の続きはつきませんでしたがまたの機会ということで無事終了致しました。今回担当の第3班の皆様、株式会社和心 代表取締役 藤原直樹様、SINNTA様、そのご友人、本当に有難うございました。
     各社ご出席の皆様、本日はご参加大変有難うございました。

第3班 班長 友廣 稔



<< 2012年7月の例会を開催 >>

日時:平成24年7月24日(火)18:00〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル
   3階 ルミナスホールA
   3階 ルミナスホールC


【ご報告】
     7月例会は、「台湾と日本のビジネス交流の現状」と題し、台北駐日経済文化代表処札幌分処長 徐瑞湖(じょ ずいこ) 氏を講師にお招きしました。日本の国会や官庁との関係業務、政治・環境問題・青少年交流などにおける日本と台湾の関係についてご講話頂きました。


【交流会】
     講演会終了後は、講師も交え交流会を開催しました。
     今回はオブザーバー企業として、(有)朝日田コーポレーション 代表取締役 朝日田 雄晶 様、井上税務会計事務所 所長 井上 奈穂子 様にご参加頂きました。


事務局



<< 2012年6月の例会を開催 >>

日時:平成24年6月28日(木)18:00〜21:00
場所:レストラン モリエール


【ご報告】
     6月28日月例会として趣向を変えて札幌市内唯一のミシュラン三つ星フレンチのモリエールを貸し切って、参加者26名限定にて、副代表幹事 河野 友博氏より開会のご挨拶を初めに交流会を講話の先 に開催、旬の道産素材の華麗な盛付けのお料理を堪能、食後に珈琲を頂きながら「世界も認める三つ星経営者の視点」と題して、オーナーシェフの中道 博様より、会員との質問形式にて、これまでの三つ星に至るまでのご苦労と姉妹店5店舗拡大の経緯、従業員との関わり方、三つ星を頂いたときのこの上ない喜びをざっくばらんなお人柄にてご講話頂きました。
     特に、店舗のガラス磨きへの心配りの思いのお話には、お客様に見えないところでのさりげない最高のおもてなしの極意が感じられ、大いに学ばせて頂きました。
     姉妹店の一つ星を二店舗が獲得、地元産素材を提供するフレンチレストランの拠点として、全国に情報発信した功績を大きく評価したいと思いました。


     企業紹介では、(株)HBA常務取締役の梁田 真氏、(株)ウェザーコック専務取締役の山本一枝氏より最近の事業展開のお話を頂きました。
     入会企業紹介では、新入会員の(株)ティアンドワイ設計事務所の常務取締役 須波浩明氏に自己紹介を頂きました。
     オブザーバー企業紹介では、(株)ウチダシステムソリューション 代表取締役 山下司氏、(株)北八堂 代表取締役 小林佐俊氏、(株)珈房サッポロ珈琲館 取締役社長 伊藤 仁氏、ゼウス開発(株) 代表取締役 荒木豊久氏、(株)ユニットシステムエンジニアリング 代表取締役 花田 直氏の5名の方にご参加頂き、和気あいあいと楽しく会員と交流して頂きながら菅野副代表幹事より、中道氏への謝辞と中締めにて盛会の内に閉会となりました。

事務局



<< 平成24年度 定時総会・交流会を開催 >>

日時:平成24年4月25日(水)18:00〜21:00
    総会 17:30〜18:30  交流会 18:30〜20:30
場所:センチュリーロイヤルホテル  3階 ルミナスホール


【総会】
     池田代表幹事、議長のもと、平成23年度事業報告・収支決算および平成24年度事業計画・収支予算について原案通り承認されました。役員、班編成も新たになり、引き続き年間8回の月例会を予定しています。

【交流会】
      28名に参加頂き交流会を行いました。河野副代表の司会、池田代表の乾杯によりスタートしました。
     平成23年7月例会に講師としてお招きした森町 佐藤町長も少しの時間でしたがお見えになり、親睦を深めるなごやかな会となりました。最後は、菅野副代表幹事の中締めで終了となりました。


    交流会の風景

    事務局



<< 2012年3月の例会を開催 >>

日時:平成24年3月13日(火)18:00〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル
    3階 ルミナスホール
    2階 ティファニー


【ご報告】
     今年度最後の例会となる3月は、「増える心の病と精神疾患の労災認定」と題し、北桜労働法務事務所  田原 咲世氏を講師に講演会を行ないました。
     近年増加しているメンタル疾患について、企業はどう対応すべきか
     昨年の法改正の件も交えてお話頂きました。



【交流会】
      講演会終了後は、講師も交え交流会を開催しました。



     今回はオブザーバー企業として、(株)クライメックス 代表取締役社長 西濱 克也 様にご参加頂きました。
     西濱様は、札幌商工会議所の外郭団体「大望会」の代表としてご参加頂きました。

     また、今例会をもって(株)札幌セーコーの益井代表が退会されることとなりました。



     益井様はクロスオーバーの設立間もない昭和57年より30年間クロス会員として活動なされました。
     長きにわたり本当に有難うございました。
     今後の更なるご活躍を期待しております。

     また、平成24年度もクロスオーバー経営研究会は様々な企業の方や他団体の方と積極的に交流を深めていきたく思います。


    事務局



<< 2012年2月の例会を開催 >>

日時:平成24年2月15日(水)18:00〜20:30
場所:札幌商工会議所 8階 Bホール
    焼肉 金剛山


【ご報告】
     2月例会は、「はまなす体操で健康な体づくり」と題し、NPO法人ワックさっぽろ 理事 谷口 信子氏を講師に、タオルを使った健康体操を行ないました。
     「はまなす体操」とは、別名を「タオル体操」とも言い、タオルを使って誰でも簡単に行なえる体操で、筋肉の活性化、介護予防や気力、集中力の向上が期待されます。
     講師の谷口氏は、毎週体操教室を開いており全道に生徒がいる他、様々な活動を行なっている精力的な方です。


     はまなす体操は「誰でも簡単に行なえる体操」とのことでしたが、、終了時にはくたくたになっている方も多く見られました。
【交流会】
     交流会は、焼肉金剛山にて行いました。
     講師も交えて運動の後のおいしい食事を楽しみました。




    事務局



<< 2012年1月新年交礼会を開催 >>

日時:平成24年1月17日(火)18:00〜20:30
場所:ホテルモントレ エーデルホフ札幌 12階 ブルックナー・アルト
    焼肉 金剛山


【ご報告】
     平成24年新年交礼会は、ホテルモントレエーデルホフ札幌にて開催しました。

     今年は、手相漫談で有名な手相鑑定士 深川 導運 氏をお招きし、「新年初占い 手相漫談」を行ないました。
     漫談はホワイトボードを使って行われ、深川氏のユーモアな語りに会場には笑いが起きました。

     本年もクロスオーバー経営研究会は、更なる発展を目指して活動していきますのでどうぞよろしくお願い致します。

    事務局