[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]



体験参加者歓迎!

 ただいま体験参加をしたい方を歓迎しております。
 この機会に異業種交流を体験してみませんか。
 お申し込みは事務局担当(須賀)迄に、ご一報お待ちしています。
 電話番号は011-231-1373です。



<< 2016年3月の例会を開催 >>

日時:日時:平成28年3月9日(水)18:30〜21:00
場所:札幌パークホテル 3階 エメラルド、末広


【ご報告】
     今回は『幾度も危機のたびに飛翔したソニーの裏話』をテーマに、潟純塔_ーワークス 代表取締役 田村 新吾 氏にご講演頂いた。
     講演では、37年間働いたソニー鰍ナの経験を活かし、2008年に上記会社を起ち上げた経緯と、専門の機械工学、新興商品事業開発、マーケティング論累であることから、計20社の企業顧問も兼務していることをご説明頂いた。
     また、経営の秘訣として、従業員の中から「鼻が利き、目利きができる者」を発見し、人が来たくなる「風土」をつくり、挑戦できる「場」を用意してあげることが重要であり、課題だとご説明頂いた。
     例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。


    ◇参加者数
     例会出席者 25名 (内、オブザーバー4名参加)



    【田村氏による講演会の様子】



    【3月例会出席者集合写真】



    【講師を交えた交流会の様子】



    【講師(田村様)より頂戴しました】


担当:第2班班長 野エンタープライズ求@代表取締役 野 園子



<< 2016年2月の例会を開催 >>

日時:日時:平成28年2月15日(月) 18:30〜21:00
場所:札幌パークホテル3階 高砂、4階 清流


【ご報告】
     今回は『札幌市街地を貫流する豊平川について』をテーマに、みずみどり空間研究所 主宰 吉井 厚志氏にご講演頂いた。
     講演では、自然空間と生活空間の間にそれぞれの影響を軽減するために存在する空間を「緩衝空間」と呼ぶが、水辺の緩衝空間活用により、流域の安全性を高められることが研究の結果分かったため、今後は、豊平川の堤防強化や、市民に対し、流域・河川・水辺の理解を深めて頂く機会の創出が必要とご説明頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。


    ◇参加者数
     1)例会出席者 24名 (内、オブザーバー4名参加)



    【吉井氏による講演会の様子】



    【11月例会出席者集合写真】



    【講師を交えた交流会の様子】



    【講師(吉井様)より頂戴しました】


担当:第1班班長 鞄宣 代表取締役 長谷川 日出夫



<< 2016年1月の新年会を開催 >>

日時:平成28年1月21日(木) 18:30〜20:30
場所:アートホテルズ札幌2階 ポプラの間


【ご報告】
     今回は新年会ということで、ピアノによる弾き語りでの活動を主とし、ロイトン札幌で毎月開催の音楽祭に出演中のピアニスト 大村 まきこ氏と、札幌移住をきっかけにカホンの魅力に引き込まれ、カフェやバーなどでライブ活動中のパーカッショニスト 西田 景子氏、及び 惜しまれながらも昨年11月に解散した2人組ボーカルユニット スーパーパンツの1人、ヴォーカリスト JilL Cat氏(ジル・キャット)をお招きし、ピアノ弾き語り及びソロライブを行って頂いた。
     また、演奏会終了後には、会員の皆様よりご協賛頂いたものを景品とし、「新年運試し」と題してビンゴゲームを実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 40名 (内、オブザーバー18名参加)



    【菅野代表幹事による新年を祝う挨拶】



    【1月新年会の様子】



    【ピアニスト(大村氏)とパーカッショニスト(西田氏)による演奏】



    【ヴォーカリスト JilL Cat氏によるソロライブ】



    【「新年運試し」ビンゴゲームの様子】



    【1月新年会出席者集合写真】


担当:第4班班長 潟iシオ 商品開発部長 藤崎 隆一郎



<< 2015年11月の例会を開催 >>

日時:平成27年11月19日(木) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル20階 ノーブル


【ご報告】
     今回は『札幌市街地を貫流する豊平川について』をテーマに、みずみどり空間研究所 主宰 吉井 厚志氏にご講演頂いた。
     講演では、自然空間と生活空間の間にそれぞれの影響を軽減するために存在する空間を「緩衝空間」と呼ぶが、水辺の緩衝空間活用により、流域の安全性を高められることが研究の結果分かったため、今後は、豊平川の堤防強化や、市民に対し、流域・河川・水辺の理解を深めて頂く機会の創出が必要とご説明頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 20名 (内、オブザーバー4名参加)



    【吉井氏による講演会の様子】



    【11月例会出席者集合写真】



    【講師を交えた交流会の様子】



    【講師(吉井様)より頂戴しました】


担当:第1班班長 鞄宣 代表取締役 長谷川 日出夫



<< 2015年10月の例会を開催 >>

日時:平成27年10月22日(木) 18:30〜21:00
場所:ホテルライフォート札幌4階 グラーベ


【ご報告】
     今回は『ついに始まったマイナンバー制度。結局会社は何をしなければならない?』をテーマに、当研究会の会員でもある、深谷陽次郎公認会計士・税理士事務所 代表 深谷 陽次郎氏にご講演頂いた。
     講演では、年内に必要な作業として、現在発送が行われている「通知カード」を受取るよう従業員に通知し、また従業員への教育も実施する。平行して給与計算システムなど社内システムのマイナンバー対応を行い、平成28年1月から始まるマイナンバー収集の準備(本人確認の記録、利用目的の通知)にかかる必要がある。最後に社内ルールの策定を行うといった手順を踏むことが重要とご説明頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 23名 (内、オブザーバー4名参加)



    【深谷氏による講演会の様子】



    【10月例会出席者集合写真】



    【講師を交えた交流会の様子】



    【講師(深谷様)より頂戴しました】


担当:第2班班長 野エンタープライズ求@代表取締役 野 園子



<< 2015年9月の例会を開催 >>

日時:平成27年9月17日(木) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル3階 ルミナスホール


【ご報告】
     今回は『中小企業とLGBT 支援ではない「当たり前」化』をテーマに、当研究会の会員でもあります、井上税務会計事務所 税理士 井上 奈穂子氏にご講演頂いた。
     講演では、LGBTの当事者は身近に存在し、市場から見た場合、「ピンクマネー」とも呼ばれているが、日本ではこの巨大市場がほぼ手付かずで残されているため、企業としては、同盟者・支持者であることを意志表示することにより、@商品・サービス戦略やA雇用の両面において市場開拓のメリットを享受でき、かつ当事者にとってもメリットがある共益的関係を構築することが重要とご説明頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 19名 (内、オブザーバー3名参加)



    【井上氏による講演会の様子】



    【井上氏 並びに 当事者(浅利 圭一郎氏)による対談の様子】



    【9月例会出席者集合写真】



    【講師(井上様、浅利様)より頂戴しました】


担当:第3班班長 泣zリゾン 代表取締役 佐藤 泰寛



<< 2015年7月の例会を開催 >>

日時:平成27年7月15日(水) 18:00〜21:00
場所:札幌第一ホテル2階 ときわの間、1階 しらかばの間


【ご報告】
     今回は『北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)の取組について』をテーマに、(一社)北海道食産業総合振興機構(フード特区機構)研究開発部 次長 臼杵 誠氏、並びに認定取得メーカー様からの事例紹介として、潟Aミノアップ化学 学術部 学術開発室 主任 高成 準氏にご講演頂いた。
     講演では、健康食品等に含まれている機能性成分に関して、健康でいられる体づくりに関する科学的な研究が行われた事実を北海道が認定するヘルシーDo制度は、これまでの「おいしい、安全・安心な北海道ブランド」という既存イメージに対し、健康訴求といった新たな付加価値を加えることで、付加価値の見える化につながるとご説明頂いた。
     また、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 18名 (内、オブザーバー6名参加)



    【臼杵氏による講演会の様子】



    【7月例会出席者集合写真】



    【講師を交えた交流会の様子】



    【講師(臼杵様、高成様)より頂戴しました】


担当:第4班班長 潟iシオ 商品開発部長 藤崎 隆一郎



<< 2015年6月の例会を開催 >>

日時:平成27年6月23日(火) 18:00〜21:00
場所:札幌第一ホテル2階 かつらの間、1階 若樹の間


【ご報告】
     今回は『徳川265年永続経営から学ぶ事業承継、相続のポイントについて』をテーマに、プルデンシャル生命保険且D幌支社 第四営業所 MDRT会員 コンサルティング・ライフプランナー 篠原 裕也氏にご講演頂いた。
    【※MDRT会員制度:卓越した商品知識をもち、厳しい倫理基準を満たしており、優れた顧客サービスの提供ができる者のみが加入を許されている制度。】
     講演では、後継者を決め、育成し、真面目な側近も育成しておき、財務・法務・労務の仕組みを作り、ライフサイクルの法則を意識し、バトンを渡すタイミングを逆算することが事業承継を行う上で重要とご説明頂いた。
     また、相続に関して、「財産をわける」と「相続税をはらう」の2つを考慮し、残されたご家族が末永く仲良く暮らせるような“配慮”が必要とご説明頂いた。
     そして、例会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      1)例会出席者 24名 (内、オブザーバー4名参加



    【篠原氏による講演会の様子】



    【6月例会出席者集合写真】



    【講師(篠原様)より頂戴しました】


担当:第1班班長 鞄宣 代表取締役 長谷川 日出夫



<< 2015年4月の定時総会を開催 >>

日時:平成27年4月23日(木) 18:00〜20:30
場所:ニューオータニイン札幌2階 双葉の間、3階 新緑の間


【ご報告】
     定時総会では、菅野代表幹事、議長のもと、平成26年度事業報告・収支決算および平成27年度事業計画・収支予算について原案通り承認され、今年度も引き続き年間8回の月例会を実施することとなった。
     また、例会を実施するにあたり必要となる活動テーマとしては、昨年に引き続き「原点に立ち帰り、ダイナミックに活動しよう」に決定し、計4つの班で、各班2回の例会を担当頂くことでご了解頂いた。
     また、定時総会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
      定時総会出席者 16名



    【菅野代表幹事による開会のご挨拶】



    【4月定時総会出席者集合写真】



    【定時総会終了後の交流会の様子】


担当:正副代表幹事 及び 事務局


[2012年1月〜2015年3月の月例会報告]
[2011年1月〜2011年11月の月例会報告]
[2010年1月〜2010年11月の月例会報告]
[2007年1月〜2009年11月の月例会報告]
[2005年1月〜2006年11月の月例会報告]
[2004年5月〜2004年12月の月例会報告]
[2003年1月〜2003年7月の月例会報告]
[2001年6月〜2002年12月の月例会報告]



クロスオーバー経営研究会事務局
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター
札幌商工会議所 産業部 地域・ものづくり課
TEL.011-231-1373 FAX.011-231-1078
E-Mail:tiiki@sapporo-cci.or.jp



[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]