[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]



体験参加者歓迎!

 ただいま体験参加をしたい方を歓迎しております。
 この機会に異業種交流を体験してみませんか。
 お申し込みは事務局担当(須賀)迄に、ご一報お待ちしています。
 電話番号は011-231-1373です。



<< 2017年3月の例会を開催 >>

日時:平成29年3月13日(月) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
    3月例会は下記内容にて実施致しました。
    テーマ:『IoT・AIの現状と今後について』
    講 師:日本電気 中央研究所データサイエンス研究所
                      所長 山田 昭雄 氏

     現在、同社研究所において、人工知能関連の研究開発活動を統括している山田氏より、NECの強みである“顔認証システム”は、20年〜30年経っても、特定人物を読み取ることができ、AIを活用したシステム精度において世界一とご説明頂いた。
     また、監視カメラの記憶(ビッグデータ)から、人の行動の周遊性や犯罪の危険性等を読み取り、そこから生産性向上やセキュリティ保護へつなげることができるとご説明頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 35名 (内、オブザーバー14名参加)



    【山田氏による講演】



    【山田氏講演 風景】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】


担当:第4班班長 三和シヤッター工業
北海道地区事業部長 藤田 広志



<< 2017年2月の例会を開催 >>

日時:平成29年2月23日(木) 18:30〜21:00
場所:ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階 ポプラの間


【ご報告】
    2月例会は下記内容にて実施致しました。
    ≪第1部≫
    講 師
    潟Oローバル・コミュニケーションズ 代表取締役社長 笹谷 隆 氏
    テーマ
    『いま話題の高齢者向け配食システムの未来』

    ≪第2部≫
    講 師
    みやわき社労士事務所 代表 宮脇 佑介 氏
    テーマ
    『人手不足に伴う元気なシニア人材の雇用』

     会員増強委員会の企画により、既存会員のことを更に知り、オブザーバーを呼び易くする環境作りのため、会員である笹谷氏、並びに宮脇氏による自社PRの機会を設けた。
     笹谷氏は、既存の業務・情報・組込系システムの設計、開発、構築、運用管理に加え、介護・福祉関連のシステムを開発し、福祉分野へ支出する意向を示した。
     宮脇氏は、人事・労務のコンサルティングサービスについて秀でており、多くの業界で人手不足が叫ばれている昨今、再雇用を求める元気なシニア人材が企業へ求める内容等についてご説明頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 21名



    【笹谷氏による講演】



    【宮脇氏による講演】



    【出席者 集合写真】


担当:第3班班長 深谷陽次郎公認会計士・税理士事務所
代表 深谷 陽次郎



<< 2017年1月 新年会を開催 >>

日時:平成29年1月20日(金) 18:30〜21:00
場所:プレミアホテル-TSUBAKI-札幌 3階 日本料理 花城 松風


【ご報告】
     1月新年会は下記内容にて実施致しました。
      ・芸者による舞踊やお座敷遊び
      ・落語家 釘抜亭トンカチによる落語披露 ≪松田副代表幹事≫

    新年会は、日本の伝統的なおもてなしのプロフェッショナルである「芸者」をむかえ、雅やかな日本舞踊や唄、お座敷遊び等、皆様と一緒に楽しいひと時を過ごして頂いた後、当研究会 副代表幹事 松田 順治 氏による、見る者を惹き付ける落語をご披露頂いた。

    ◇参加者数
     例会出席者 33名 (内、オブザーバー13名参加)



    【芸者氏による日本舞踊と唄】



    【新年会 風景】



    【芸者とのお座敷遊び】



    【落語家 釘抜亭トンカチ 落語披露】



    【出席者 集合写真】


担当:第2班班長 北海道自動車共済(協) 専務理事 大塚 博貴



<< 2016年11月の例会を開催 >>

日時:平成28年11月15日(火) 18:00〜21:00
場所:市電貸切専用停留所-すすきの駅
    ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階 リラ


【ご報告】
     11月例会は下記内容にて実施致しました。
     市電の貸切1周体験および観光ボランティアガイドによるご案内
     説明者:札幌商工会議所 観光ボランティアガイドの会
                         渡邊 昇 氏

    札幌商工会議所観光ボランティアガイドの会にご所属頂いている渡邊氏は、市電に関する知識が豊富で、また「たぬき小路博士」とも称されており、狸小路の変遷や市電周辺の土地再開発について、様々な裏話を交えながらご説明頂いた。
    市電貸切後には、ホテルへ場所を移し、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 18名 (内、オブザーバー1名参加)



    【渡邊氏による説明】



    【電車事業所車庫 視察】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第1班班長 北海道オリンピア 代表取締役 宮本 典英



<< 2016年10月の例会を開催 >>

日時:平成28年10月24日(月) 18:30〜21:00
場所:札幌パークホテル 4階 有明、清流


【ご報告】
     10月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『イノベーション創出とネットワーク』
     講 師:北海道大学 産学・地域協働推進機構
                   特任教授 荒磯 恒久 氏

     北海道中小企業家同友会産学官連携研究会(HoPE)の設立に携わり、第8回産学官連携功労表彰 経済産業大臣賞受賞を受賞。(2010年)文部科学省事業「地域イノベーション戦略支援プログラム」におけるイノベーションマネージャー育成プログラム開発研究を担当し、受講者から新たな農業研究リーダーや起業家等を輩出している荒磯先生にご講話頂き、様々な機関・団体・企業とのネットワーク構築の手法と共同技術開発についてご説明頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 20名 (内、オブザーバー3名参加)



    【荒磯氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第4班班長 三和シヤッター工業
北海道地区事業部長 藤田 広志



<< 2016年9月の例会を開催 >>

日時:平成28年9月5日(月) 18:30〜21:00
場所:アートホテルズ札幌 2階 リラの間


【ご報告】
     9月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『余市が日本一のワイン地帯となる日』
     講 師:鰍ncciGabi Winery 専務取締役 落 希一郎 氏

     ドイツ国家資格であるワイン栽培醸造士である落氏は、ワイナリー、レストラン 8軒、ビール工房、パン工房、ヘアサロンスパ、ホテル、温泉施設等を経営し、年間40万人を集めるワイナリー・リゾートを作り上げた経緯があり、現在は後継に譲っている。
     その後、アメリカ・カリフォルニアのナパの如き本物のワイナリー・ゾーン作りに残りの人生を賭けるべく、企業誘致や人材育成などに尽力。5年以内に余市・仁木地区で30軒の本格ワイナリー開業を目指しており、講演では落氏の将来ビジョンについて語って頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 26名 (内、オブザーバー2名参加)



    【落氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 ワインで乾杯】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第3班班長 深谷陽次郎公認会計士・税理士事務所
代表 深谷 陽次郎



<< 2016年7月の例会を開催 >>

日時:平成28年7月20日(水) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 エレガンス


【ご報告】
     7月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『旅に出る理由、温泉に魅かれる理由』
     講 師:北海道いい旅研究室 発行人兼編集長 舘浦あざらし 氏
             (HBCラジオ 朝刊さくらい コメンテーター)

     舘浦氏は作家として、朝日新聞、読売新聞などに長期連載及びビッグコミックスピリッツ(小学館)などにエッセイを執筆する傍ら、1999年に大人向けの旅本「北海道いい旅研究室」を創刊。
     講演では、作家として活動する中で様々な場所へ訪れる関係上、素晴らしい温泉が数多くあり、温泉の取材も併せて行うことで、口コミが口コミを呼び、その温泉が 繁盛した例もあるとお話し頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 13名
    ※講師の希望により、講師が写った写真は掲載致しませんので、ご了承願います。



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第2班班長 北海道自動車共済(協) 専務理事 大塚 博貴



<< 2016年6月の例会を開催 >>

日時:平成28年6月28日(火) 18:00〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
     6月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『中年からの経営者の健康管理』
     講 師:社会医療法人孝仁会 五輪橋産科婦人科小児科病院
                      医師 丸山 淳士 氏

     丸山氏は、公職として、北海道医師会や札幌市医師会、日本産科婦人科学会等、数多くの役職を担っており、「脱パンツ健康法」や「寝ながら健康法」等、『健康』を   テーマとした著書も出版されている。
     講演では、当研究会が経営者の集まりであることを踏まえ、経営者自身の健康維持が、結果的に会社全体の健康意識向上につながるとご説明頂いた。
     また、“笑顔”は健康でいるために最も重要なことであるとの持論があり、講演中も常に笑いが絶えない様子だった。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 26名 (内、オブザーバー4名参加)



    【丸山氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 乾杯時】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第1班班長 北海道オリンピア 代表取締役 宮本 典英



<< 2016年5月 ゴルフ大会を開催 >>

日時:平成28年5月19日(木) 9:10より順次スタート
場所:札幌芙蓉カントリークラブ 北コース→南コース


【ご報告】
     この度、年8回実施しております月別例会とは異なり、新企画としてゴルフ大会を実施致しました。
     業種の垣根を越え、和やかな雰囲気の中で会員同士交流を行って頂き、プレー終了後には表彰式を行いました。結果は以下の通りです。

      優  勝:青木 昌士(メイツセレクト梶@部長)
      準優勝:松田 憲幸(潟潟Xクプランナー二十一 取締役部長)
      ベストグロス賞:青木 昌士(メイツセレクト梶@部長)

    ◇参加者数
     12名 (内、オブザーバー2名参加)



    【参加者 集合写真】



    【菅野代表幹事によるスイング】



    【友廣副代表幹事による挨拶】


担当:新企画委員会



<< 2016年4月の定時総会を開催 >>

日時:平成28年4月25日(木) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 20階 グレイス


【ご報告】
     定時総会では、議長(菅野代表幹事)進行のもと、下記議案について原案通り承認されました。

     議案1:平成27年度事業報告
     議案2:平成27年度収支決算及び剰余金処分(案)について
     議案3:会計監査報告
     議案4:役員改選(案)について
     議案5:平成28年度事業計画(案)について
     議案6:平成28年度収支予算(案)について

     また、今年度より、新企画委員会、及び会員増強委員会の活動を活発化させ、これまで実施してきた年間8回の月例会に加え、ゴルフ大会や視察会等の新たな催しを実施することとなった。

     そして、例会を実施するにあたり必要となる活動テーマとしては、今年度より『学びあいの心を持ち、共に向上し連携しよう〜若く、明るく、元気に進歩・発展しよう』に決定し、計4つの班で、各班2回の例会を担当頂くことでご了解頂いた。
     また、定時総会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数
     定時総会出席者 29名 (懇親会:26名)



    【菅野代表幹事 開会挨拶】



    【定時総会 風景】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】


担当:正副代表幹事 及び 事務局


[2015年4月〜2016年3月の月例会報告]
[2012年1月〜2015年3月の月例会報告]
[2011年1月〜2011年11月の月例会報告]
[2010年1月〜2010年11月の月例会報告]
[2007年1月〜2009年11月の月例会報告]
[2005年1月〜2006年11月の月例会報告]
[2004年5月〜2004年12月の月例会報告]
[2003年1月〜2003年7月の月例会報告]
[2001年6月〜2002年12月の月例会報告]



クロスオーバー経営研究会事務局
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター
札幌商工会議所 産業部 地域・ものづくり課
TEL.011-231-1373 FAX.011-231-1078
E-Mail:tiiki@sapporo-cci.or.jp



[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]