[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]



体験参加者歓迎!

 ただいま体験参加をしたい方を歓迎しております。
 この機会に異業種交流を体験してみませんか。
 お申し込みは事務局担当(須賀)迄に、ご一報お待ちしています。
 電話番号は011-231-1373です。



<< 2018年3月の例会を開催 >>

日時:平成30年3月13日(火) 18:30〜21:00
場所:ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階 リラの間


【ご報告】
    3月例会は下記内容にて実施致しました。
    テーマ:『アイヌ文化と北海道の未来』
    講 師:札幌大学 教授 本田 優子 氏
        (文学博士[専門分野:アイヌ文化、アイヌ史、アイヌ語])

     本田氏は、昨年まで札幌大学の副学長を務められた方で、特にアイヌの若者たちに大学進学の機会を与えるとともに民族文化を学ぶ場を提供するためのウレシパ・プロジェクトを創設することに注力。札幌大学ウレシパクラブ代表理事も兼任。
     幅広い公的社会活動を行っており、札幌市アイヌ施策推進委員会委員や内閣官房アイヌ総合政策室・アイヌ政策推進作業部会委員等、数多くの公職に就いている。
     講演では、アイヌ文化には「北海道価値」があり、道内リーディング・カンパニーはその価値に気付いており、代表としてソメスサドル様や鶴賀グループ様といった企業は彼らが価値や富を生み出し、社会を豊かにしてくれる存在として認識されているとご説明頂いた。
     また、アイヌ民族自身が自らの文化の価値を理解し、この大地に恵みをもたらす存在としての自覚をもってダイナミックに動き出す必要があるとお話し頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 例会15名、懇親会15名



    【本田氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】


担当:第1班班長 北海道オリンピア 代表取締役 宮本 典英



<< 2018年2月の例会を開催 >>

日時:平成30年2月14日(水) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
    2月例会は下記内容にて実施致しました。
    テーマ:『体験型自(my)ビール工房から クラフトビールメーカーへ』
    講 師:SOCブルーイング梶@代表取締役社長 坂口 典正 氏

     坂口氏は、こだわりの地ビール『ノースアイランドビール』を醸造しており、6種類のレギュラービールに加え、限定ビールやシーズナルビールの醸造も行っている。また、札幌市中央区にて飲食店「ビアバーノースアイランド」も展開中。
     講演では、ゼロからスタートして現在に至るまでの道のりと、今後の展望について「クラフトビール」に懸けるこだわりを織り交ぜながらご説明頂いた。
     また、クラフトビールメーカーとして生き残るための様々な取組として、定番ビールだけでなく毎月限定ビールを造ることや、活力朝礼の導入、IT化、海外進出等を行っているとお話し頂いた。講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 例会21名、懇親会22名 (内、オブザーバー1名参加)



    【坂口氏による講演】



    【クラフトビール試飲会】



    【出席者 集合写真】


担当:第4班班長 三和シヤッター工業
北海道地区事業部長 藤田 広志



<< 2018年1月 新年会を開催 >>

日時:平成30年1月22日(月) 18:30〜21:00
場所:ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階 リラの間


【ご報告】
     1月新年会は下記内容にて実施致しました。
      ・寿獅子舞披露【演者:小池 あい氏】
      ・三線(沖縄弦楽器)演奏【演者:崎濱 有希氏】
      ・鰍kOL所属芸人による新年運だめし

    新年会は、伝統芸能である獅子舞の中でも悪魔除けとして御祝儀舞いを行う「寿獅子舞」ご披露のほか、三味線の起源の一つである「三線(さんしん)」による演奏会、北海道のお笑い事務所「LOL」所属芸人の司会進行による新年運試しも併せて実施し、皆様と一緒に楽しいひと時を過ごして頂いた。

    ◇参加者数
     例会出席者 46名 (内、オブザーバー14名参加)



    【新年を祝う乾杯】



    【寿獅子舞による厄除け】



    【崎濱氏による三線演奏】



    【お笑い芸人司会による新年運試し(ビンゴゲーム)】



    【出席者 集合写真】


担当:第3班班長 深谷陽次郎公認会計士・税理士事務所
代表 深谷 陽次郎



<< 2017年11月の例会を開催 >>

日時:平成29年11月14日(火) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 2階 ユーヨーテラス


【ご報告】
     11月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『道内経済の活性化について』
     講 師:日本銀行 札幌支店 小 咲 氏

     小氏は、東京大学法学部卒業、日本銀行に入行し、各セクションの管理職を経て、本年6月より札幌支店長として着任。
     講演では、北海道経済の景況として、堅調な外需、公共投資増加、個人消費の回復、観光面で好調を維持している等といったプラス面を述べた後、漁獲高急減や労働力不足への対応等に課題があるとご説明頂いた。
     その上で、北海道には更なる発信力の強化と改善を経営者に望むというご意見を頂いた。講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 例会24名、懇親会24名 (内、オブザーバー1名参加)



    【小氏による説明】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】


担当:第2班班長 北海道自動車共済(協) 専務理事 大塚 博貴



<< 2017年10月の例会を開催 >>

日時:平成28年10月24日(月) 18:30〜21:00
場所:札幌パークホテル 4階 有明、清流


【ご報告】
     10月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『信託を活用した相続・節税対策について』
     講 師:弁護士法人 太田・小幡綜合法律事務所
                   代表社員 太田 勝久 氏

     太田氏は、弁護士・司法書士・土地家屋調査士、公認会計士・税理士・社会保険労務士・中小企業診断士・行政書士で構成される『法務会計プラザ』を起ち上げ、札幌市内においてワンストップ型の法務会計サービスを展開されている。
     講演では、高齢化社会と財産への対応が課題となっている昨今、企業経営者のためになる信託の活用方法について節税対策を交えながらご説明頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会35名、懇親会29名 (内、オブザーバー12名参加)



    【太田氏による講演】



    【講演会の風景】



    【出席者 集合写真】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第4班班長 三和シヤッター工業
北海道地区事業部長 藤田 広志



<< 2017年9月の例会を開催 >>

日時:平成29年9月21日(木) 18:30〜21:00
場所:豊平館、Kitaraレストラン


【ご報告】
     9月例会は下記内容にて実施致しました。
     <豊平館の見学>
     説明者 札幌市立大学 デザイン学部 教授 羽深 久夫 氏
     (豊平館改装時における検討メンバーのお一人)

     羽深氏はこれまで日本工業大学非常勤講師、放送大学非常勤講師、放送大学大学院客員助教授を歴任されており、工学関連のエキスパートである。
     講演では、文化財建造物としての豊平館の価値や生まれ変わった豊平館についてご説明頂き、その後の館内視察では、豊平館の歴史と建築概要等について工学的観点も織り交ぜながら、内部を紹介頂いた。
     講演後には、説明者を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会21名、懇親会21名 (内、オブザーバー2名参加)



    【羽深氏による説明】



    【豊平館 視察風景@】



    【豊平館 視察風景A】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会風景】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第1班班長 北海道オリンピア 代表取締役 宮本 典英



<< 2017年8月 納涼例会を開催 >>

日時:平成29年8月8日(火) 18:00〜20:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 2階 ユーヨーテラスサッポロ


【ご報告】
     この度、年8回実施しております月別例会とは別に、納涼例会(ビアフェスタ)を実施致しました。
     今回はスタートから全員ビールで乾杯を行い、普段とは違う開放感のある雰囲気の中で会員同士交流を行って頂いた。

    ◇参加者数
     20名(内、オブザーバー2名)



    【菅野代表幹事による乾杯】



    【納涼例会の様子】


担当:会員増強委員会



<< 2017年8月 陶芸体験交流会を開催 >>

日時:平成29年8月18日(金) 17:00〜20:30
場所:阿妻一直陶芸教室


【ご報告】
     8月陶芸体験交流会は下記内容にて実施致しました。
     <陶芸体験を通じた交流会>  〜ビアマグ または マグカップと小皿、箸置きの作成体験〜
     講 師:札幌焼・盤渓窯 陶芸家 阿妻 一直 氏 (北海道陶芸会 副会長)

     この度、会員間の更なる連携促進を図るため、年8回実施しております月別例会とは別に、陶芸体験交流会を実施致しました。
     会員増強委員会主催ということで、数多くのオブザーバーに参加頂き、陶芸界の第一人者の指導のもと、陶芸の醍醐味と初めて会う人たちとの普段とは違う、より一層の穏やかな雰囲気の中で参加者同士交流を行って頂いた。

    ◇参加者数
     13名(内、オブザーバー5名)



    【阿妻先生による陶芸指導の様子】



    【陶芸体験の様子】



    【懇親会の様子】


担当:会員増強委員会



<< 2017年8月 ゴルフ大会を開催 >>

日時:平成29年8月29日(火) スタート:8時00分
場所:隨縁カントリークラブ 恵庭コース


【ご報告】
     この度、年8回実施しております月別例会とは別に、ゴルフ大会を昨年度から実施しておりますが、今年2度目のゴルフ大会を実施致しました。
     今回も業種の垣根を越え、和やかな雰囲気の中で会員同士交流を行って頂き、プレー終了後には表彰式を行いました。結果は以下の通りです。

      優  勝:菅野 滿(システムデザイン開発梶@代表取締役)
      準優勝:荒井 俊洋(センチュリーロイヤルホテル 宴会営業部支配人)
      ベストグロス賞:松田 憲幸(潟潟Xクプランナー二十一 取締役部長)

    ◇参加者数
     12名



    【参加者 集合写真】



    【和田相談役によるゴルフ大会の総括】



    【優勝者の菅野代表幹事】


担当:新企画委員会



<< 2017年7月の例会を開催 >>

日時:平成29年7月11日(火) 18:30〜21:00
場所:ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階 ポプラの間


【ご報告】
     7月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『インバウンド対策セミナー』
     講 師:鰍ョるなび ぐるなび大学 西山 祥代
     レクリエーション:鰍ウがみ屋によるラーメン試食会

     西山氏は「食」のトータルサイトぐるなびにて、飲食店の販促支援を中心に業務。2015年、北海道庁と食文化・観光・地域振興等に関する包括連携協定を結び、翌年、札幌市とも協定を締結された経緯を持つ。
     講演では、始めに外国人旅行客の現状と飲食店におけるぐるなびサービスの内容についてご説明頂き、インバウンドを取り入れるための対策として、ビットコインやブロックチェーン、ビッグデータの導入を日本の飲食店へ勧めているとお話し頂いた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会23名、懇親会24名(内、オブザーバー3名参加)



    【西山氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【さがみ屋によるラーメン試食会】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第3班班長 深谷陽次郎公認会計士・税理士事務所
代表 深谷 陽次郎



<< 2017年6月の例会を開催 >>

日時:平成29年6月19日(月) 18:30〜21:00
場所:センチュリーロイヤルホテル 3階 ルミナス


【ご報告】
     6月例会は下記内容にて実施致しました。
     テーマ:『地域経済の稼ぐ力の好循環を目指して
                〜北海道経済産業局の取り組み〜』
     講 師:経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部
                      次長 岡出 直人 氏

     岡出氏は、入局後、地域経済部や産業部、総務企画部等の部署の課長職を経て、本年より現職。様々な業界に精通しており、近年は特に地域経済発展のためにご尽力されている。
     講演では、北海道経済の現状と課題をご説明頂いた後、北海道経済の強みを伸ばす「攻めの取組」として、@食、A観光、BIoT・AI、Cバイオ、Dものづくりに関する政策を挙げ、また災害への抵抗力を高める「守りの取組」として、BCP(事業継続計画)策定の普及を掲げた。
     講演後には、講師を交えた懇親会を実施した。

    ◇参加者数
     例会出席者 例会30名、懇親会30名(内、オブザーバー2名参加)



    【岡出氏による講演】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 松田副代表幹事による乾杯の挨拶】



    【講師直筆メッセージ】


担当:第2班班長 北海道自動車共済(協) 専務理事 大塚 博貴



<< 2017年5月 ゴルフ大会を開催 >>

日時:平成29年5月17日(木) スタート:8時24分
場所:隨縁カントリークラブ 恵庭コース


【ご報告】
     この度、年8回実施しております月別例会とは別に、昨年度より始めたゴルフ大会を今年度も実施致しました。
     業種の垣根を越え、和やかな雰囲気の中で会員同士交流を行って頂き、プレー終了後には表彰式を行いました。結果は以下の通りです。

      優  勝:河野 友博(なかせき商事梶@専務執行役員)
      準優勝:菅野 滿(システムデザイン開発梶@代表取締役)
      ベストグロス賞:本間 敏光(潟Lサツアルファ 代表取締役専務)

    ◇参加者数
     11名



    【参加者 集合写真】



    【菅野代表幹事による始球式】



    【優勝者(右)へ友廣副代表幹事より景品贈呈】


担当:新企画委員会



<< 2017年4月の定時総会を開催 >>

日時:平成29年4月24日(月) 18:30〜21:00
場所:ホテルマイステイズ・プレミア札幌パーク 2階リラの間


【ご報告】
     定時総会では、議長(菅野代表幹事)進行のもと、下記議案について原案通り承認されました。

     議案1:平成28年度事業報告
     議案2:平成28年度収支決算及び剰余金処分(案)について
     議案3:会計監査報告
     議案4:役員改選(案)について
     議案5:平成29年度事業計画(案)について
     議案6:平成29年度収支予算(案)について

    また、昨年度より設立した新企画委員会、及び会員増強委員会の活動を更に活発化させ、これまで実施してきた年間8回の月例会に加え、ゴルフ大会を2回、視察会や納涼例会、陶芸体験等の催しを実施することとなった。

    そして、例会を実施するにあたり必要となる活動テーマとしては、昨年度に引き続き『学びあいの心を持ち、共に向上し連携しよう〜若く、明るく、元気に進歩・発展しよう』に決定し、計4つの班で、各班2回の例会を担当頂くことでご了解頂いた。
    また、定時総会終了後には、会員同士の親睦を深めることを目的に交流会を実施した。

    ◇参加者数:
     定時総会21名、懇親会22名



    【菅野代表幹事による議事進行の様子】



    【出席者 集合写真】



    【懇親会 風景】


担当:正副代表幹事 及び 事務局


[2016年4月〜2017年3月の月例会報告]
[2015年4月〜2016年3月の月例会報告]
[2012年1月〜2015年3月の月例会報告]
[2011年1月〜2011年11月の月例会報告]
[2010年1月〜2010年11月の月例会報告]
[2007年1月〜2009年11月の月例会報告]
[2005年1月〜2006年11月の月例会報告]
[2004年5月〜2004年12月の月例会報告]
[2003年1月〜2003年7月の月例会報告]
[2001年6月〜2002年12月の月例会報告]



クロスオーバー経営研究会事務局
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター
札幌商工会議所 産業部 地域・ものづくり課
TEL.011-231-1373 FAX.011-231-1078
E-Mail:tiiki@sapporo-cci.or.jp



[はじめに][沿革][事業内容][会員企業紹介][入会のご案内][Index]